資産と費用は左が増加

みなさんこんにちは!

さて、前回の投稿「仕訳は簿記のパスポート」では、仕訳の作成の仕方と、それを勘定に記入するプロセスについてご説明しました。

 

しかし、前回の投稿ではあえてご説明しなかった点があります。それは、

 

各勘定の金額の増加は左側に書くのか右側に書くのか

 

という点です。

 

それは勘定科目の性質によります。

現金勘定でしたら左が増加ですし、

前回の投稿で使った例に登場したバイト代勘定でしたら右側が増加(発生)です。

そのルールは、追ってご説明することにしてきました。

その代わりに、勘定科目ごとに左右どちらが増加・減少かを示す一覧表(下記)を用いながら仕訳を作成しました。

勘定 左側 右側
現金 増加 減少
バイト代 減少 増加
食費 増加 減少
洋服代 増加 減少

 

今回の投稿ではそのルールについてご説明しようと思います。

世の中の教科書や説明では、このルールについて最初に暗記することを求めるものが多くあります。

それはそれで良い方法ですので、暗記が出来る方はどんどん暗記していただいて結構です。

 

ただ、この説明では、最終的に覚えるにしても、少しづつ段階的に記憶していける様にしたいと思いますので、説明の順番や、一回の投稿で覚える分量を調整しています。

今回もそんな配慮をしつつ、「簿記2.0」ならではの方法で説明を進めさせていただきたいと思います。

 

では行きます。

勘定の左右どちらが増加を示すかのルールはこちらです。

 ↓↓↓

ルール

資産と費用は左が増加

(それ以外は右が増加)

 

簿記ではいろんな勘定科目を設定できます。

試験で出る勘定科目はある程度限定されますが、実務では特に制約は無く、自由に設定できます。

ただ、それらの勘定科目は次の分類のいずれかに属することになります。

 資産(しさん)

 費用(ひよう)

 負債(ふさい)

 資本(しほん)

 収益(しゅうえき)

 

このうち、「資産」に属する勘定科目と「費用」に属する勘定科目は側が増加で右側が減少です。

 

で、その「資産」ですが、中身はこんなものです。

 

資産

・持っているもの

・買ったけどまだ使い切っていない分

・財産・総資産

・現金・預金

・商品(売るもの)

・備品(机、棚など)

・車

・建物

・土地

 

次に「費用」とはこんなものです。

 

費用

・使った額

・かかった経費

・費消(ひしょう)した額

・販売用商品の仕入額

・水道光熱費(水道代・電気代・ガス代等)

・通信費(電話代・切手代等)

・支払家賃

・消耗品費(事務用品費)

 

前回の投稿で登場した勘定科目では、

「食費」が費用ですね。

「洋服代」も費用です。

たいていの服は一回着たら売却価値は限りなくゼロに近付くという前提で考えると、洋服はすぐに費消されるもの、と捉えて良いでしょう。消耗品費に近いですね。

 

というわけで、上記の2つのグループ(資産費用)に当てはまるものは全て側が増加です。

 

逆に、

上記の2つのグループに当てはまらないものは全て右側が増加です。

 

負債

・他人への支払い義務

・持っているもののうち、いつか他人に返さなければいけない額

・他人資本

・後日支払う義務を負っている金額(未払金)

・後日返済する義務を負っている金額(借入金)

 

資本(純資産)

・自分の持分

・持っているもののうち、他人に返す必要の無い額

・持っているものから他人に返すべきものを差し引いた純資産

・事業の元手として出資した金額(資本金)

・過去のもうけ(利益)を留保した額(自分で稼いだ利益の留保分)

 

収益

・稼いだ総額

・自分のものとして受け取った金額

・収益・収入(費用を差し引く前の総額)

・販売した額(仕入れ値ではなく売価で測った売上額)

・受け取った利息

・受け取った手数料

・受け取った家賃

 

ちなみに前回の投稿で登場した「バイト代」勘定は「収益」です。

 

 

これから簿記を勉強していくにあたって、色々な勘定科目が登場します。

その勘定科目が資産・費用・負債・資本・収益のいずれに属するのか、判断できる様にこれから練習して行きましょう。

 

ただ今日は、「もしその勘定が資産費用のいずれかであれば側が加だ」という事を覚えていただければ充分です。

 

ここまで来たら完全に簿記ワールドを自在に歩けますよ。

もちろんこれから新しい事に色々と出くわします。

でも、少なくともスタスタ自力で歩き回れる状態になりました。

簿記の世界の住人になったと言えます。

 

私の仮説だと、ここまでのところで挫折して簿記から離れていく方が相当数いるのではないかと思っています。

私が最初簿記と出会った時に一回放り投げたタイミングもこのあたりでした。

(その後なんとかリベンジしましたが)

 

なので、あなたがここまで読んでくださって本っ当ぉ〜に良かったです!

 

おめでとうございます!

 

ようこそ簿記の世界へ!

 

大袈裟でなく、本当に本当に、そう思います。

 

 

 

関連投稿

簿記への入り口T勘定

仕訳は簿記のパスポート

あっという間の試算表

比べてみよう!BS・PL 〜 簿記の社会的意義

BS・PL、出来ました!

 

 

LINE登録

QRコード

LINE限定で簿記学習サポート記事をお届けします。

完全無料です。

 

QRコードでLINEの友だちを追加

 

 

スマホのQRコードリーダーで読み取っていただくか、

あるいは

LINEアプリを起動して、

[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。

 

LINEで友達に追加後、簿記学習サポート記事をお送りします。

サポート記事の配信はブロックする事でいつでも配信解除できます。

 

サポーター講師:藤井すすむ

@798vhpej

Follow by Email
YouTube
Instagram