みなさんこんにちは。

今日は「預り金」という勘定科目について見ていきましょう。

難しいんです、この勘定科目。

少なくとも過去の私にとってはとても難しかったです。

でも大丈夫です。

難しいと思う気持ちを理解している私だからこそ、わかりやすくご説明できると思います。

では何がどう難しいんでしょうか?

なぜ「預り金」は難しいと感じるのか?

私の場合、

まず、「預り金」という、とてもとても簡単そうな言葉の響きに甘んじて、真正面から攻略しようという気概が不足していました。

なのに、「預り金」という言葉から「お金を受け取る」というイメージを持ってしまっていました。何となく資産勘定の様な印象を持ってしまったんです。脳の中でそういう第一印象を消し去るのに時間がかかりました。(単に勉強不足ということですが。)

さらに、この科目、給料から税金や社会保険料を「天引き」するというケースで登場することが多く、その場面になかなか馴染めませんでした。

最初にうまく理解できた人にとっては、どこがどう難しいのか、逆に解らないかもしれませんが、そうでない人にとっては予想外の難関かもしれません。

ただ、難関といっても、期待とのギャップがあるというだけです。「楽そうに見えてそうでない」という意味で、難かしさを感じる、といった程度だと思いますので、一緒にゆっくり見ていきましょう。

そう。しっかり、ゆっくり時間をかければ大丈夫です。

預り金とは

預り金とは、

金銭を一時的に預かった時に生じる勘定科目で、後に支払う義務があるので負債科目です。

一番オーソドックスなケースは以下のケースです。

現金を預かった。後で支払う義務がある。

仕訳:

後で支払う先は(1)現金を預けた人の場合もありますし、(2)第三者である場合もあります。

(1)預り金を返す先が預けた人の場合の例としては、例えば不動産会社にとっての敷金のような場合があります。不動産会社は敷金を受け取りますが、後でそれは条件付きながら賃借人に返すべきお金なので収益とはならず、支払義務となる負債です。

この場合、仕訳は

となります。これはそんなに難しく無いですよね?

(敷金って100%返ってくるっけ?というところで引っかからないで下さいね。「100%返すべきもの」と捉えて下さい。)

むしろ、大事なのは(2)預り金を後日第三者に支払う場合です。

「預り金」勘定が登場するのは(1)のケースよりも(2)のケースが多いです。

それは、会社が従業員に給料を支払う際、給料の一部を預かっておき、それを差し引いた額を従業員に渡します。預かったお金はどうするかというと、後日税務署や社会保険事務所に支払います。

これはどの業種でも毎月発生する仕訳ですので、超重要と言って良いでしょう。

この仕訳を見てみましょう。

従業員に対する給料総額100円から源泉所得税10円と社会保険料10円を天引きし、残額の80円を現金で支給した。

仕訳

ここです、ポイントは。

この仕訳がスラスラ出てくれば大丈夫です。

難しく思わない人はクリアできていると思います。

過去の私のように。今ひとつしっくり来ていない人がいらっしゃるといけないのでわかりやすく説明を足していきますね。

給与天引き額が預り金になるイメージ

実際のお金の動きをは一致しませんが、上記の仕訳が出来上がる理由や意味を理解するために以下のような流れで考えてみましょう。

ステップ1

まず、会社は給料の全額を封筒に入れて従業員に渡すことを想定して下さい。

仕訳

ステップ2

従業員は、社会保険料や所得税を自分で払う代わりに会社にまとめて納付してもらうために、封筒から相当額を引き抜いて会社にお金を預けます。その時の会社側から見た仕訳はこうなります。

仕訳

この預り金は後日税務署と社会保険事務所に支払う義務です。

上記ステップ1とステップ2の仕訳を合算してまとめるとこうなります。

仕訳

会社がこの預り金を税務署や社会保険事務所に支払った時の仕訳はこうなります。

仕訳

これで出来上がりです。

「所得税預り金」と「社会保険料預り金」に分ける場合

ちなみに、この「預り金」勘定は所得税と社会保険料に分けて「所得税預り金」や「社会保険料預り金」という風に分けることもありますので問題文から判断して下さいね。

では「所得税預り金」と「社会保険料預り金」に分けたパターンの設例を見てみましょう。

従業員への給料の支払いにあたり、給与総額¥300,000のうち、本人負担の社会保険料¥20,000と、所得税の源泉徴収分¥15,000を差し引き、差額を現金で支払った。

仕訳

従業員の給料から源泉徴収していた所得税¥15,000を銀行において納付書とともに現金で納付した。

仕訳

おわりに

いかがでしたでしょうか?

他の教科書等では立替金などと一緒に説明されているケースが多いようですが、私自身が個人的に苦労した部分だったのでつい熱を込めて説明してしまいました。

ですが、わからなかった人にも理解できる説明になって入れば良いなと思います。

もし質問等ございましたらDMやコメント等でご連絡下さい。

よろしくお願いします。

 

関連投稿

仮受金・前受金・預り金の違い

LINE登録

QRコード

LINE限定で簿記学習サポート記事をお届けします。

完全無料です。

 

QRコードでLINEの友だちを追加

 

 

スマホのQRコードリーダーで読み取っていただくか、

あるいは

LINEアプリを起動して、

[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。

 

LINEで友達に追加後、簿記学習サポート記事をお送りします。

サポート記事の配信はブロックする事でいつでも配信解除できます。

 

サポーター講師:藤井すすむ

@798vhpej