みなさんこんにちは!

今日は「現金過不足」について見ていきましょう。

実務で現金過不足が生じるのは悪夢ですが、試験で問題を解くのはさほど難しい論点では無いと思います。

難しいのは過不足の原因の究明作業という実務であって、会計処理そのものは難易度は高くありません。検定試験では、訂正仕訳の延長と考えれば大きく違わないと思います。

 

現金過不足とは

現金過不足とは、実際の現金の残高が帳簿上の現金残高と一致しない場合、その差額を一時的に処理する勘定科目です。

 

現金の実際の有高が帳簿価額よりも少なかった場合を想定してみましょう。

帳簿上、本日時点の現金残高は¥50,000ですが、実際に現金を数えてみると¥46,000しかありませんでした。この場合、現金の帳簿残高を¥50,000から¥4,000減額して実際の残高¥46,000に合わせます。

この時、差額の¥4,000は現金勘定の右側(貸方)に計上して資産を減額させます。その反対勘定として「現金過不足」勘定の左側(借方)に¥4,000を計上します。

仕訳

現金過不足 4,000 現   金 4,000

 

逆に現金の実際の有高が帳簿価額よりも多かった場合はどうなるでしょうか?

実際の残高¥52,000>帳簿残高¥50,000というケースを想定しましょう。

この場合、現金の帳簿残高を¥50,000から¥2,000増額して実際の残高¥52,000に合わせます。

仕訳

現   金 2,000 現金過不足 2,000

 

ポイント

ここでいくつかポイントがあります。

ポイントその1

ひとつめのポイントは、「実際の現金残高」に合わせるように仕訳することです。

実際の現金残高に合うように、帳簿の方を動かします。

ポイントその2

現金過不足は右側(貸方)に計上するときも左側(借方)に計上するときも同じく「現金過不足」という勘定を使います。通常、「現金不足」とか「現金過剰」といった使い分けはしません。

ポイントその3

現金過不足は「仮」の勘定科目です。

現金実査で帳簿残高と差があることを発見した時に計上しますが、

差の原因がわかった時には正しい勘定科目に振り替えられます。

また、決算が終わるまで差の原因がわからなかった時は「雑損」または「雑益」に振り替えられます。

最終的に決算を締めて出来上がる貸借対照表や損益計算書に「現金過不足」勘定は残りません。

 

では例題をもう少し見てみましょう。

例題1

実際の残高>帳簿残高のケース

現金実査を行い、帳簿上の現金残高と差がある事を発見した時

店舗の現金を集計したところ、帳簿上は¥50,000であったが実際には¥52,000であったため、差額を現金過不足として処理した。

仕訳

現   金 2,000 現金過不足 2,000
の原因がわかった分の振替

現金過不足について調査したところ、¥2,000については売掛金の回収である事が判明した。

仕訳

現金過不足 2,000 売 掛 金 2,000

 

例題2

実際の残高<帳簿残高のケース

現金実査を行い、帳簿上の現金残高と差がある事を発見した時

金庫の現金を集計したところ、帳簿上は¥50,000であったが実際には¥46,000であったため、差額を現金過不足として処理した。

仕訳

現金過不足 4,000 現   金 4,000
差の原因がわかった分・わからなかった分の振替

現金過不足について調査したところ、¥3,000については通信費の記帳漏れである事が判明したが、残額については不明のため雑損または雑益で処理する。

仕訳

通 信 費

雑   損

 3,000

1,000

現金過不足

 

4,000

 

 

現金とは?

ところで、現金の実際の有高を数える時に、金庫の中のどれが現金でどれが現金じゃ無いのでしょうか?

現金といったらふつうに思い浮かぶのは硬貨と紙幣ですよね?

しかし、簿記の世界では、これ以外にも現金として数えるものがあります。

それは、通貨代用証券というものです。

通貨代用証券とは金融機関ですぐに現金に替えられるものです。

次の3つを覚えておきましょう。

通貨代用証券

・得意先振り出しの小切手

・送金小切手

・郵便為替証書

これらは簿記では現金として扱います。

 

現金=通貨通貨代用証券

 

・硬貨

・紙幣

 

通貨代用証券

・得意先振り出しの小切手

・送金小切手

・郵便為替証書

 

 

おわりに

ここでの主眼は簿記の試験に受かることですので、上記を理解していただければ良いのですが、実務でこれが起こったら、、、と考えると重い気分になりますよね。。。

たとえ1,000円の差であったとしても、それは999,000円の過剰と1,000,000円の不足のネット金額である可能性もありますので。。。

脱線しますが、私も経験上、帳簿の方が間違っていたケースがありました。論理的にはエラーが起きるはずのなかったシステム間の連携にバグがあり、非常にレアなエラーが起きていました。300件くらいある伝票を前にし、一番頭の伝票(1枚目)から再確認を行うか、一番後ろの伝票(300枚目)から確認するか悩みましたが、後ろから確認してみました。運良く(?)後ろから三分の一くらいのところにあった伝票でエラーを見つけました。

何の経費だったかは忘れましたが、何かの手数料か何かだったでしょうか。。。

金額は1,000円くらいのものだったと思います。

上述したように、大きなプラス金額と大きなマイナス金額のネットでの1,000円ではなくて良かったと胸を撫で下ろしながら、

支払手数料

1,000

現金過不足

1,000

といったような仕訳を入力したことを覚えています。。。

 

なんだか変な、痛い思い出話になってしまいましたが、

みなさんは試験問題を解ければ今はひとまず良いと思いますので、ぜひこの機会にマスターしていただければと思います。

 

ポイントは、

1)実際の残高に合わせて帳簿を調整し、

2)過剰でも不足でも「現金過不足」勘定で仮処理し、

3)原因がわかった分は正しい科目に振り替え、不明分は決算で「雑損」または「雑益」に振り替える、

という3つです。

 

よろしくお願いします!

 

以下の関連投稿もよろしければご参照ください。

 

関連投稿

訂正仕訳〜決算整理

LINE登録

QRコード

LINE限定で簿記学習サポート記事をお届けします。

完全無料です。

 

QRコードでLINEの友だちを追加

 

 

スマホのQRコードリーダーで読み取っていただくか、

あるいは

LINEアプリを起動して、

[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。

 

LINEで友達に追加後、簿記学習サポート記事をお送りします。

サポート記事の配信はブロックする事でいつでも配信解除できます。

 

サポーター講師:藤井すすむ

@798vhpej