模擬試験問題<簿記3級対策>Vol.2


みなさん、こんにちは!

今日も簿記3級試験対策として模擬試験の形式で問題を編集してみました。

Vol.2です!!

こちらが模擬試験問題のPDFファイルへのリンクです。

↓ ↓ ↓ ↓

模擬試験問題+解答用紙<3級>Vol.2 PDFファイル

 

上記PDFには模擬試験問題と答案用紙がセットになっています。

是非プリントアウトして取り組んで下さい。

 

そして、模範解答のPDFファイルがこちらです。

↓ ↓ ↓ ↓

模擬試験模範解答<3級>Vol.2 PDFファイル

 

ここから先は解説になります。

問題を解き終わってからお読みになって下さい。

模擬試験解説 Vol.2

第1問

1

いくつかのポイントを含んだ問題です。

まず、地味にポイントとなっているのが、商品の売却を三分法で記帳すれば良いのか分記法で記帳すれば良いのか、という点です。「商品¥100,000を売り上げ」とだけ書かれていれば、悩まず三分法で、「売上」勘定を用いて記帳するのですが、「(原価¥60,000)」という記述が一瞬迷いを生じさせます。つまり、分記法で「商品」勘定と「商品売却益」勘定を用いるのでは?という思いがよぎります。しかし、商品冒頭の勘定科目一覧に「商品」勘定や「商品売却益」勘定は存在せず、「売上」勘定が存在しますので、三分法を採用して、つまり「売上」勘定を用いれば良いと判断できます。

 

次のポイントが売上諸掛りです。

商品の発送費用をどう処理するかということです。

売上諸掛りは当社が負担する場合は費用処理しますが、先方負担の場合は「売掛金」に含めて処理する方法と「立替金」で処理する方法とがあります。

本問の場合は「掛代金とは区別して計上」する旨記されているので、「立替金」として処理します。

 
関連投稿

仕入諸掛・売上諸掛・付随費用

仮払金・前払金・立替金・前払費用の違いについてわかりやすく

 
2

支払利息の額は次のように計算されます。

元本¥1,000,000 × 利率1.2%/年 × 借入期間 9ヶ月/12ヶ月 = 利息額¥9,000

 

関連投稿

借入金・手形借入金・支払利息・未払利息・前払利息をわかりやすく

 

3

この問題でのポイントは資本的支出と収益的支出の取り扱いです。

「資本的支出」は資産価値を高める資産的支出なので資産額に含めます。

一方、

「収益的支出」は資産の現状を維持するための費用的支出なので費用として計上します。

本門の場合は故障の修理費用ですので備品の現状を維持するための支出です。備品の価値を元の状態より高めるものではないので資本的支出ではありません。

 

4

内容が不明な入金があった場合に「仮」に計上する際は「仮受金」という負債勘定科目を用います。

後に入金内容が明らかになった際に適切な科目に振り替えられます。

 

関連投稿

仮受金・前受金・預り金の違い

 

5

債権が貸し倒れになった場合は、貸倒引当金を設定している場合はまずそれを取り崩し、それでも不足する場合は「貸倒損失」勘定で処理します。

本問では貸倒引当金を¥90,000設定していますので、貸し倒れとなった¥100,000のうち¥90,000は貸倒引当金と相殺します。残額の¥10,000は貸倒損失となります。

 

関連投稿

貸倒引当金~もしも貸倒引当金が無かったら?

 

第2問

本問の仕訳を示すと以下のようになります。

 

関連投稿

簿記3級 主要簿と補助簿をわかりやすく 〜 練習問題・解説 Vol.1

売掛金元帳・買掛金元帳

商品有高帳~移動平均法・先入先出法をわかりやすく〜練習問題・解説

 

第3問

全仕訳を下書き用紙に書きましょう。

勘定科目名は、省略した記号や文字を使用していただいて構いません。

 

仕訳

PDFはこちら→仕訳

 

理解の補足のために下記の試算表に2月中の取引の列を足して表示しました。

 

2月中の取引を加味した合計試算表

PDFはこちら→試算表(解答解説)

 

第4問

(1) 移動平均法による商品有高帳

解答PDF→190505_商品有高帳(解答)

 

(2) 移動平均法の売上原価

+  6日の払出¥20,000

−11日の返品¥4,000

+23日の払出¥22,000

=¥38,000

 

(3) 移動平均法の次月繰越高

¥22,000

(上記の移動平均法による商品有高帳の払出欄・次月繰越より)

 

(4) 先入先出法の売上原価

+  6日の払出¥20,000

−11日の返品¥4,000

+23日の払出¥20,000

=¥36,000

 

(5) 先入先出法の次月繰越高

¥24,000

( = ¥4,000+¥20,000 下記の先入先出法による商品有高帳の払出欄・次月繰越より)

 

商品有高帳は受け入れ、払い出し、そして残高のすべてを、売価ではなく、常に仕入原価で記入するところがポイントです。

 

答案用紙のPDFに先入先出法の用紙もご用意しましたので、移動平均法とともに何回か繰り返して記入の練習をしていただければと思います。

答案用紙PDF→190505_商品有高帳(答案用紙)

 

下記の関連投稿により詳しくわかりやすいご説明を用紙していますので是非ご一読ください。

 

関連投稿

商品有高帳~移動平均法・先入先出法をわかりやすく解説

 

第5問

(1) 買掛金 100,000  仕入 100,000

(2) 消耗品費    2,000  小口現金 7,000

     旅費交通費 5,000

(3)

a. 行なっていた仕訳

(借方)現金等 1,100,000

 (貸方)仮受金 1,100,000

b. 行なっていた仕訳の逆仕訳

(借方)仮受金 1,100,000 

 (貸方)現金等 1,100,000

c. あるべき仕訳

(借方)現金等 1,100,000

 (貸方)土地 1,100,000

     固定資産売却益 100,000

d. 訂正仕訳 = b + c

(借方)仮受金 1,100,000 

 (貸方)土地 1,100,000

     固定資産売却益 100,000

関連投稿

訂正仕訳〜決算整理

(4)

保険料は7月1日から向こう1年間の契約でした。しかし、1月以降の6ヶ月分については解約となりましたので当期の保険料から差し引きます。その6ヶ月分については後日支払われますので、問題文にもある通り「未収入金」勘定で処理します。

¥12,000 × 6ヶ月/12ヶ月 = ¥6,000

未収入金 6,000  保険料 6,000

 

(5)

受取手形および売掛金の期末残高は精算表上の残高試算表から取得します。

(受取手形期末残高¥600,000 + 売掛金期末残高¥400,000)× 貸倒引当金設定率 3% = 貸倒引当金設定額¥30,000

 

貸倒引当金設定額¥30,000 - 貸倒引当金決算整理前残高¥20,000 = 貸倒引当金繰入¥10,000

 

貸倒引当金繰入 10,000  貸倒引当金 10,000

 

関連投稿

貸倒引当金~もしも貸倒引当金が無かったら?

 

(6)

仕入 500,000  繰越商品500,000

繰越商品 300,000  仕入 300,000

関連投稿

売上原価〜決算整理

 

(7)

減価償却費 30,000  建物減価償却累計額 30,000

減価償却費 100,000 備品減価償却累計額 100,000

関連投稿

減価償却(その1)〜もしも減価償却が無かったら?

 (8)

給料 50,000  未払給料 50,000

(9)

手形借入金残高¥2,000,000 × 年利率6%/年 = 年間利息額¥120,000

このうち、当期の利息となるのは12月の1ヶ月分のみであり、残りの11ヶ月分については来期の費用ですので貸借対照表上の「前払利息」勘定に計上し、来期に繰り越します。

年間利息額¥120,000 × 11ヶ月/12ヶ月 = 前払利息¥110,000

 

前払利息 110,000  支払利息 10,000

関連投稿

借入金・手形借入金・支払利息・未払利息・前払利息をわかりやすく

 

 

こちらもあわせてどうぞ!

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

模擬試験問題<日商簿記3級直前対策>Vol.1

 

模擬試験問題<簿記3級対策>Vol.1

LINE登録

QRコード

LINE限定で簿記学習サポート記事をお届けします。

完全無料です。

 

QRコードでLINEの友だちを追加

 

 

スマホのQRコードリーダーで読み取っていただくか、

あるいは

LINEアプリを起動して、

[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。

 

LINEで友達に追加後、簿記学習サポート記事をお送りします。

サポート記事の配信はブロックする事でいつでも配信解除できます。

 

サポーター講師:藤井すすむ

@798vhpej

フォローと「いいね!」

メールマガジン登録


あなたの簿記学習をサポートする情報をお届けします。

藤井すすむ 簿記2.0 完全無料メールマガジン

登録はこちら

フォローと「いいね!」



完全無料メールマガジンに登録する

SNSでもご購読できます。

ブログ統計情報

  • 316,402 アクセス

フォローと「いいね!」

最近の投稿: 藤井すすむ 簿記2.0 ~ 藤井すすむ式簿記解説 ~

簿記問題の読み間違い・ケアレスミスへの対策+簿記勉強法

みなさんこんにちは!藤井すすむです。   今回の投稿は   「簿記問題の読み落とし・読み間違い・ケアレスミスへの対策」   についての記事であると同時に   「簿記勉強法・簿記学力向上法」   についてご説明しています。 […]

でんさい とは? 電子記録債権・電子記録債務 簿記での仕訳・勘定科目

電子記録債権(債務)とは、電子債権記録機関(でんさいネット等)の記録原簿に債権(債務)発生の記録を行うことで発生する債権(債務)です。勘定科目や仕訳など、簿記での処理についてご説明します。

クレジット売掛金とクレカ会社への手数料の簿記仕訳をわかりやくすく

クレジット売掛金とクレカ会社への手数料の簿記仕訳をわかりやくすくご説明します。
なぜクレジットカード会社に手数料を支払うのでしょうか?
自分がクレカ決済を導入して何かを販売しする業務に関わっていないと解りにくい場合があるのではないかと思いましたのでまとめました。

私も読者様も3級満点合格!!

「藤井様のブログ、スマホで一問一答を勉強し、無事先月の簿記三級に満点合格出来ました。ありがとうございました」という嬉しい感謝のお言葉をいただきました。私も辛うじて満点合格できました。実際に受けてみて、皆さんと同じ緊張感を感じることができましたし、満点合格したことで簿記のことを伝えていくモチベーションが更に高まりました。

簿記のやりがい〜経理は経営管理の仕事を通じて会社のリーダーとしての役割が期待される

経理は会社のリーダーになれます。
短期的利益だけでなく長期的成長を考える経営マインドを持った経理が会社をリードしたら強いと思います。
簿記を勉強する先の話として、経理の役割、やりがい、オーナーシップ、リーダーシップについて書きました。

簿記資格って必要なの?実務と勉強はちがう?!

これから簿記を勉強しようと思っている簿記初学者や、資格試験を続けることに悩んでいる受験者に向けて「簿記・経理の知識は必要ですよ」というメッセージをまとめました。
1. 簿記3級の資格は仕事には必要か?という素朴な疑問
2. 実務と勉強は違うのか?
3.実務と勉強は違う、でもどっちも必要という事実
についてです。

簿記3級をとって良かった事〜Aさんのケース

経理部で働く20代後半女性Aさんがリアルに感じている「簿記を学んで良かったこと」を正直ベースのコメントでご紹介します。

試験の結果が全てではない理由

簿記の試験が終わり、燃え尽きている方もいるかもしれません。
でもここまで勉強し、試験にまで辿り着けた自分をまずは褒めてあげましょう!
3級の合格に必要な期間は2〜3ヶ月、100時間と言われていますが、
これは初学者の場合です。
2週目は格段に余裕が出てきます。諦めずに続けましょう。

諦めたらそこで試合終了

諦めなければ必ず合格できるのが簿記3級です。未経験からのスタートだったとしても諦めては駄目です。未経験で簿記3級の勉強をしていると、「自分には無理かもしれない」、「学生時代にやっていないから厳しい」と思う瞬間が何度もあるかもしれません。しかし、その時には「諦めたらそこで試合終了」と自分に言い聞かせましょう。

簿記を活かした就職 ~ 事業会社か会計事務所か

経理・会計系の労働市場は人手不足の状況にあるようです。
簿記を活かした就職 には会計事務所や一般企業の経理部など、いろいろな選択肢があります。
その就職先が提供する商品・サービスの価値や給与の額も考えて、色々な可能性を検討してみる事をお勧めします。

コメント

コメントをどうぞ

Follow by Email
YouTube
Instagram
にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ ブログランキング・にほんブログ村へ